コラム– category –
-
(小学生)国語の読解力を上げる方法【読むときに行う一つだけのポイント】
国語って何を勉強すればいいのか分からない教科ですよね。特に国語の読解力を上げる方法を聞くと、多くの子供は「本を読む」と答えます。 読書はとても良いことです。本を読むことのメリットを紹介すると、 新しい知識が入る(言葉の知識やストーリーなど... -
勉強の内容を定着させるために大切なこと
何時間も勉強したのにすぐに忘れてしまうってことも多いですよね。受験生やテスト前の生徒では何時間も勉強することがあるかと思います。 勉強は復習が大事!と言われることが多いです。では、復習とはなんでしょう?考えてみると難しいですね。復習が大事... -
勉強が加速する方法【付箋編】
こんにちは!個別指導塾ビオスタディです。 勉強してもなかなか進まない。 集中力がないのではないか。 わからない問題があったら嫌になる。 勉強が楽しくない。 などの悩みがある方は読んで欲しい内容です。勉強が好きで上手に続けられる方は読まなくて大... -
塾で”自習室”だけ利用する意味ってあるの?~勉強しやすい環境~
勉強するときは環境を整えることが大切な要素のひとつです! なかなか集中ができない 勉強していてすぐに疲れてしまう 勉強のやる気が出ない このような場合には、学習できる環境を用意することで、前向きに勉強できるようになります。 この記事の結論とし... -
社会科目を完全暗記で受験勉強
社会という科目には、どのようなイメージがありますか? 中学生・高校生で社会を完全に暗記科目だと思っている生徒も多いです。 「社会は暗記だから」 「覚えるだけだから、直前でも良い」 「一問一答をたくさん覚えないといけない」 などと思われることが... -
小学生から中学生までの理科って【どんな教科?】
生徒からの疑問【各科目の意味がわからない。】 勉強する意味は? 学んで役に立つことは? どう考えればいいの? のようなこともあります。 具体的なテスト対策や勉強方法についても解説をしていきますが、各教科を勉強するときに【こう考えて教科書を読む... -
勉強のライバルは誰?
勉強は継続していくことが大切です。継続していくことで必ず成果ができるのが勉強です。 「ライバルに勝とう!」と言われることが多いですね。 勉強のライバルは【昨日の自分】として、昨日よりも成長するために学びます。 勉強は短期間で結果を出すことを... -
ノートvsルーズリーフどっちが良い!?
勉強をするときに必要なものとして、筆記用具・テキストが上げられます。筆記用具のなかには、書く道具【ペン・鉛筆など】どこに書くか【ノート・ルーズリーフ】があります。今回の記事では、ノート VS ルーズリーフの戦いにおいて、どちらが良いかを紹介... -
英語検定合格に向けたステップを解説【英検対策】
こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。 中学生以降の勉強において、英語は中心となりやすい教科のひとつです。塾でも「英語が苦手で」と入塾いただく場合も多くあります。 検定は勉強の目標にしやすく、合格に向けて勉強するのをおすすめしています。... -
数学嫌いな子が問題集を使いきる方法を紹介します!
数学は個別授業を最も受講していただく教科です。 算数・数学は嫌いな教科ランキング一位になる科目で、子ども自分で勉強するのが難しく感じます。 勉強はテキストを繰り返すことなのに、苦手だと思えば思うほど勉強において大切な【問題集を使いきる】が...