柏市立柏第二中学校定期テストへの道~中間、期末テスト対策~


ビオスタディでは学校の進度からテストの範囲を予想して対策を行っています。
学校の定期テストは内申点に直結します。
内申点はそのまま高校受験の際に計算されるので、中学校1年生の時からテストで良い点を取ることが高校受験対策になるんですね。

何月何週にどこまで進んでいるのか、テスト前までにどこまで進むかを書き留めているので

復習の際も随時確認を行うことができます。

前回定期テスト:11月17日学期末テスト

次回定期テスト:2月15,16日学年末試験

柏市立柏第二中学校定期テストへの道

目次

中学1年生

英語

中1英語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

12月第3週
現在進行形

英文法のメインは「現在進行形」「一般動詞の過去形」となります。
教科書に出てきた単語、熟語の他に規則動詞・不規則動詞の変化も暗記が必要です!
動詞の形がどんどん変わってくるため三単現のSや疑問文・否定文でdo,does,didのどれを使うのかを確認しておきましょう。

数学

中1数学進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

12月第1週
反比例

12月第2週
比例と反比例の利用

12月第4週
作図

1月第3週
図形の移動

1月第4週
立体、投影図

2月第2週
立体の表面積

数学のテストでは「反比例」「比例と反比例の利用」「平面図形」「空間図形」がメインとなります。
反比例について比例との違いを理解して式とグラフを求められるようにしておきましょう。

比例と反比例の利用についてはまずは数量関係を立式できるように、求める文字をxとおくことを忘れずに!

平面図形については作図の基本パターンである垂直二等分線・垂線・角の二等分線の引き方を身に付けておくことが大事です。
点と点から等しい距離は垂直二等分線、点と線の距離は垂線、線と線から等しい距離は角の二等分線がポイントです。

空間図形については直線や平面の位置関係について理解しておきましょう。
表面積の計算もあります。立体図・展開図からそれぞれの辺の長さがどこと対応しているのかを理解していることが完答までの第一歩!

国語

中1国語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

国語のテストでは「少年の日の思い出」「言葉がつなぐ世界遺産」「子どもの権利」「四季の詩」のどれも重要となります。
まずは教科書の文章を読んで慣れておくことが大事です。できれば音読すると一層効果があります。
教科書の文章を読むことで、単語や文法などの知識を習得することができます。
学校のワークを繰り返し解くことで文章理解が深まります。
また、漢字の音訓、熟語や自立語などの知識問題についてはとにかく問題を何度も解いて定着させておきましょう。

理科

中1理科進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

12月第1週
溶解度と再結晶

12月第2週
光、凸レンズ

1月第3週
音の性質

2月第1週
力の働き

理科のテストでは「物理分野」がメインとなります。
光の性質については空気中・水(ガラス)での光の進み方、凸レンズを用いたときの像のできかたがポイントですね。
音の性質については音の発生と伝わり方、音の高さと大きさのそれぞれについて整理しておきましょう。
力の働きについては力の種類とつりあいについて、フックの法則も計算できる様に練習が必要です。
3つとも作図が入ってくるので早いうちから作図の練習も行っていきましょう。

社会

中1社会進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

中学2年生

英語

中2英語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

1月第3週
Program7:現在完了形

英語のテスト範囲としては「受け身」「現在完了形」「現在完了進行形」となります。
まずはこれまで教科書で出てきた表現と不規則変化を覚えることが大切です。
文法の範囲としてBe動詞+過去分詞、have(has)+過去分詞、have(has)+been+ingと動詞が様々な変化をとるのでそれぞれの形と意味、疑問文と否定文の作り方を復習しておきましょう。

難易度と解答時間目安

大問1リスニング対話3点   大問2リスニングスピーチ3点

大問3リスニング自己紹介8点
大問4教科書内容把握6点
大問5教科書文法10点2min
大問6英文読解文法・単語・和訳・内容把握10点
大問7英作2題4点2分
大問8長文読解内容把握6点4分
大問9単語+文法22点
大問10前置詞8点30秒
大問11会話文一致熟語6点40秒
大問12並び替え4点1分20秒
大問13文法・熟語10点30秒

数学

中2数学進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

冬休みの宿題
二等辺三角形、直角三角形の合同証明問題
平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の性質

1月第3週
確率

1月第4週
証明の単元テスト実施
樹形図、表の書き方

2月第1週
データの分析まで一通り終わりました。

2月第2週
確率の単元テスト実施

2月第4週
データの比較単元テスト実施

数学のテスト範囲としては「証明」「確率」「データの分布」がメインとなります。
証明については何を証明するのか、そのために何を言えばいいのか自分の力で最後まで解ききる力が付くと十分ですが、
最後まで分からなかったとしても平行だから錯覚使うのかなといった気付きが大事なので苦手な人はワークで穴埋め問題だけでも繰り返し解きましょう!
確率についてはコイン・サイコロ・トランプ・くじ引き・組み合わせ(委員決め)のそれぞれの場合についてグラフを書けるように。
コインの裏表は毎回違うから樹形図を全部書く、サイコロ2個は全部で6×6=36通りあるから表にする、委員決めは決める順番関係ないから樹形図の数は減っていくといったパターンですね。
データの分析は用語が馴染みなく難しく思うかもしれませんがそれぞれ求め方、箱ひげ図の読み取り方さえ理解してしまえば分かりやすいので頑張りましょう!

難易度と解答時間目安

2022年度柏二中中2学年末数学難易度

難易度(全33問中)
基礎レベル:11問
標準レベル:16問
応用レベル:6問

解答時間目安
大問1、計算問題:3分
大問2、計算問題:4分
大問3、一次関数:8分
大問4、作図・球:4分
大問5、角度  :3分
大問6、確率  :4分
大問7、合同証明:8分
   (誘導有り)
大問8、合同証明:8分
   (誘導なし)
大問9、データの分析:8分
総評
問題数が多いため計算力が問われます。

国語

中2国語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

国語のテスト範囲としては「学ぶ力」「豚」「走れメロス」がメインとなります。
教科書、ノートを繰り返し読み返しておきましょう。
また、漢字についても範囲の部分は必ず書けるように!

理科

中2理科進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

1月第2週
回路~電流:オームの法則、直列回路の合成抵抗、並列回路の合成抵抗

1月第3週
気候

2月第1週
力のつり合い

理科のテストでは「物理分野」がメインとなります。
光の性質については空気中・水(ガラス)での光の進み方、凸レンズを用いたときの像のできかたがポイントですね。
音の性質については音の発生と伝わり方、音の高さと大きさのそれぞれについて整理しておきましょう。
力の働きについては力の種類とつりあいについて、フックの法則も計算できる様に練習が必要です。
3つとも作図が入ってくるので早いうちから作図の練習も行っていきましょう。

社会

中2社会進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

中学3年生

英語

中3英語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

数学

中3数学進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

国語

中3国語進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

理科

中3理科進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度

社会

中3社会進度状況

一学期中間試験

一学期期末試験

二学期中間試験

二学期期末試験

2022年度

三学期学年末試験

2022年度
目次