学生の皆さんは勉強するときの場所はどこですか?
私は家で勉強ができないので、勉強をするときは家から出て場所を探します。
家で勉強ができないという人も多いです。塾に通っていただいている生徒からも【家で勉強できない】という悩みを相談いただきます。
理想は家で勉強できるようになることでしょう。
家で勉強できるようになるメリットは移動時間がゼロになることです。
今回の記事は【柏駅周辺で無料で勉強できるスポット】の紹介です。
柏駅周辺には公共施設も含めて勉強できる場所が多くあるので、勉強する場所を複数持つことで、気分転換も行いつつ勉強習慣を付けていきましょう。
柏駅周辺の無料自習スペース紹介
ラコルタ柏
柏駅東口から徒歩10分くらい!柏市役所近くのスペースです。駅から少し離れているので、自転車で行っても駐輪場も多くあり安心な施設です。
ラコルタ柏(教育福祉会館)
「誰もが集える みんながつながる 地域へ広がる」 柏市教育福祉会館 ラコルタ柏は、中央公民館と総合福祉センターからなる複合施設です.。
ラコルタ柏の自習スペース
ラコルタ柏の自習スペースは、オープンスペースのようなカフェ型で勉強できる場所と学校の教室のような場所で勉強できる部屋が用意されています。
学び直しの学習としての時間なども用意されているから、見守ってくれる方もいるので勉強に集中することができます。
パレット柏
パレット柏
柏駅東口から徒歩3分くらいです。ドンキホーテの目の前で、近くにはセブンイレブンもあります。
一階はキレイな歩道もあり、過ごしやすい雰囲気があります。
パレット柏では、自習スペース以外でも展覧会やイベントなども行っています。
パレット柏の自習スペースの利用
席数は80席あるから、安心して利用することができます。
入室してからは空いている席に座りましょう。
現在は食事は禁止ですが、飲み物を自習スペースで飲むことは可能です。
一人がけの椅子よりも、複数人用の座席が多いです。
利用時間が決められていて、利用時間になると一度退席する必要があります。
- 8時30分〜11時30分
- 11時50分〜14時30分
- 14時50分〜17時30分
- 17時50分〜21時30分
柏市立図書館
柏駅東口から徒歩10分くらい!柏市役所の近くです。
柏市立図書館では、基本的に持ち込みの勉強等は禁止しています。図書館の座れるスペースは読書席として図書館の本を利用する場所となっています。
座席数は20席くらいです。
図書館の本を利用した勉強以外では避けましょう。
近隣センター
市役所・支所・近隣センター(出張所)・サービスコーナーも勉強ができる場所のひとつです。
柏市の近隣センターは各地域で用意されていて、場所によっては図書室があったりもします。椅子を用意されている場所も多いので、候補のひとつに入れて良いです。
勉強する場所を専用であるセンターは少ないので、お近くの近隣センターには一度行ってみていただいて、自分の勉強スタイルに合う環境かどうかを確認してください。
イオン【長時間の勉強は控えるように書かれています】
イオンモール柏は「イオン柏店」を各店舗に、ファッション、飲食、サービスなどの専門店で構成されたイオンモールです。
ショッピングモールでは、フードコートなどで長時間の利用は控えるように書かれています。食事のついでなどで、少しだけ利用するなどが良いと思います。
他の用事があるときに、簡単な勉強には良い場所ですね。
大人向けの勉強サポート
リスキリング・大人の学び直しなどで、勉強はずっと続けていく必要があるものになりました。
勉強しようと思うけど、過去の経験から挫折してしまった方は勉強内容を一緒に考えていき、進捗状況の管理を行っていきましょう。
社会人の勉強もサポートしていきます。
個別指導塾ビオスタディの自習室【自習室のみプラン】
個別指導塾ビオスタディは個別指導だけではなく、自習室のみのプランも用意させていただいています。
勉強する場所が欲しいだけの場合では、公共施設などを使って勉強することもできます。
学生の学習においては、場所だけではなく確認をしてあげる必要もある場合が多いです。
このような勉強のお悩みがある方はビオスタディの自習室を
- 勉強習慣がつけられない。
- 試験前でないと勉強しない。
- バランス良く勉強できない。
- テキストの繰り返し方がわからない。
- 宿題がぎりぎりになる。
個別指導塾ビオスタディは自習室も使い放題のプランも用意しています。
- 「なにすればいいか決める自習室」
- 「課題がでる自習室」
- 「わからないことを解決する自習室」
塾の自習室は自分の教材で勉強できるだけではありません。
- 自分に合った勉強内容がある
- 日々の勉強から目標までの道のりがわかる
- 問題の解説が塾に行くだけで、先生が教えに行く
- 自習での時間割があるから、5教科の勉強ができる
小学生、中学生、高校生のうちは勉強することを自分で決めるのは大変です。
わたしたちが伴走する自習室で、【勉強ができる】学生生活を送りましょう!