公立中高一貫校対策は「何をすればいい?」

こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。

個別指導塾ビオスタディの近くには東葛飾中学校があります!

私立中学の問題とは異なり、公立中高一貫校の問題は適性検査と呼ばれます。

適性検査問題というのは【小学校の教科書知識で解ける】ように作られていると言われています。

ざっとで言えば、文章が長い・各教科が各問題に入っている複合問題です。

さらに作文があったり、面接も必要だったりと対策しないといけないことも多岐にわたります。


公立中高一貫校合格に向けて必要なことは

目次

公立中高一貫校の適性検査対策

  ①基礎が大事


勉強はいつでも基礎が最も重要です!
特に問題量が多いので早く正確に読み解ける力を身に付けましょう。

計算が速く正確なこと

単純な計算問題は出題されないですが、最後には計算が必要になる場合があります。正解するためには、計算問題を苦でなく解ける力を身に付けましょう。

文章を速く読めること

問題の文章量はとにかく多いです。問題文を読めることから、設問が解けるかが決まります。文章が多くことに慣れて、聞かれていることに正しく答えられる力をつけましょう。

漢字が書ける・意味が分かること

文章を書く必要がある適性検査では、基本的な漢字を書けることは必須です。また、難しい文章も多いので、理解するためには漢字の意味がわかることが最初の条件です。 

知識があること

文章が多く読むのに知識が問われる適性検査では、様々な知識があることは必要です。
自分が知っている話だと、読むときにも頭に入りやすいです。
知っていることが多いと、適性検査を受けているときに一から情報を入れることにならないので、問題に向かう時間を増やせます。

  ②全教科の知識が必要

なぜ全科目の勉強が必要か

公立中高一貫校は科目の試験ではなく(適性検査)です。これは全科目が混ざった問題です。
小学生までの4教科(国語・算数・理科・社会)の複合問題となるため、全科目の学力を上げていく必要です。

私立中学受験の問題の知識もあると有利

私立中学受験対策では、解くのに便利な方法が紹介されています。

公立中高一貫校の適性検査と私立中学受験の入試問題では、異なる部分もありますが共通している問題もあります。

そのため、私立中学受験の独特な解法も基礎問題は特に勉強しましょう。

近年の私立中学受験では、適性検査に似せた問題を出している学校もあるため、過去問を上手く使うこともできます。

  ③文章を書く力を身に付ける

なぜ文章力が適性検査に対策か

適性検査では文章を書く力も必要です。

それは作文として、問題もあるからです。

作文以外にも、答えるときに文字数が多い記述問題も出題されます。


でも、最初から上手な文章を書くのは難しいです。
最初はとにかく書く習慣を身につけて、自分で読み返してみましょう!
 

  ④適性検査用の教材も使う

各教科の基礎を固めながら、適性検査用の教材も使っていきましょう。
小学校では習わない特殊な問題があります。
難しいですが、少しずつ頑張りましょう!

公立中高一貫校の入試問題は形が特殊で、答えまで簡単に辿り着けない問題が多いです。

ビオスタディの適性検査対策

個別指導塾ビオスタディでは授業で一緒に寄り添い「できた!」を実感してもらいます!

目次