こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。
英語は本格的には中学校で始まります!今では小学校からも英語教育が始まり、小学校のテストでも英語がありますね。そんな英語は苦手にする子も多い教科です。中学生から英語が始まると、テストで必須になるのは単語です!
中学生以降のテストでは、文法問題として語句補充や並び替え問題・英作文などが問題形式として出題されます。
英文法の問題でも、単語が書けることは必ず必要となります。
英語が苦手になる子の特徴は英単語を覚えることに苦労してしまうことです。
小学生から中学生の間に【必要な英単語】
小学校から英語の授業が始まったことで、小学校の間に覚える英単語は約700語とも言われます。
中学校で覚える英単語の数は1,800語とも言われます。
英単語の難しいポイントは新しく覚えた英単語が次回以降も出題されることです。
せっかく覚えても、忘れてしまうと次にはもう一度覚え直さないといけないのです。
そのときには、新しい英単語としては紹介されないから、知っていることが前提で授業が進みます。
中学生での1,800語という単語の中にも、重要な単語とあまり重要でない単語があります。
学生が英単語の重要さを考えながら勉強するのは難しいです。
だけど、重要な単語を覚えていないと次の単元で教科書を読んでもわからなくなってしまう。その結果で苦手意識がついてしまう。悪循環にならないように、英単語を覚えることを早い段階で身に付けましょう!
英語が苦手な子が英単語を覚えるのが難しい理由
実は英単語を覚えるときに、苦手に思う子ほど【完璧に覚えないといけない】と思いがちです。
英語が好きな子ほど、覚えられたら良い!覚えられなかったらまた今度覚えよう!と考えています。
英単語を完璧に覚えようとすると
英語が苦手な子が英単語を完璧に覚えようとするとは、ずっと忘れないようにすることです。
覚えた英単語は、ずっと覚えられると思ってしまいます。
英語が得意な子の英単語の捉え方
英語が得意だと思っている子は英単語を完璧に覚えようとしていないです。
出てきた度に覚えてなかったら、覚える。
前に覚えた英単語で忘れていたら、すぐに答えを確認して「そうだった!」ということで終わりにする。
実は英語が得意な子の方が向き合い方は適当に考えている方が多いです。
英語が苦手な子向け覚え方
英語が苦手な生徒に話すのは、
「1秒だけ覚えてみよう!」
です。
とっても簡単な方法で、覚えたい単語を隠して、すぐに書けたらクリア!です。
そしたら、その単語はもう覚えたということにしましょう
勉強で大切なことは【クリア!】していくこと!
越えられるハードルに設定して、やれば確実に越える!ことです。
いきなり練習した単語をずっと覚えてられるとは思わないで、今日は【ちょっとだけ覚えた】を繰り返そう!
最初はそれでも大変
と思う場合もあるはずです。
最初からこれくらいなら簡単♪
という生徒もいるかもしれません。
隠して覚える!
を繰り返すことによって、少しずつ暗記する力も上がっていきます。
もうちょっと、難しくして大丈夫!
と思ったら、
テスト対策だったら次は例文を1秒だけ覚えてみたり
問題集の並べ替えを1秒だけ覚えてみましょう。
苦手な教科は目標を達成できるものにして、少しずつ「できる!」という実感を一緒に味わっていきましょうね!
ビオスタディでの単語の確認の仕方
英単語を覚えることは大切なことです。よく言われるのは覚えるのは「ひとりでしなさい」と言われます。
けど、本当にひとりでできるかというと苦手な生徒だと厳しいです。
だから、ビオスタディでは一緒に確認していきます。