【社会】まとめノートを作って勉強する方法

効率良い勉強方法を知れたら良いですよね?

その方法が自分やお子さまに合う方法だったら、もっと良いと思います。

勉強をするからには効果を実感したいところだと思います。

中学生や高校生ではテストの点数になることが多いです。

成績が上がることで、やる気が上がる!ということもあります。

学生で勉強を一番頑張るときは受験です。

中学受験・高校受験・大学受験と各受験生にとっては、人生の選択肢が変わる機会になります。

受験はどの学校に進学しても不正解ではありませんが、せっかく受験勉強ができるタイミングで勉強のやり方がわかれば、これから先に勉強するときにも使える方法になります。

社会のまとめノート術

目次

  効率が良い勉強とは

効果の高い勉強の方法はアウトプットすることです。勉強のアウトプットとは問題を解くこと。

たくさんの問題を解くことが勉強する上でも必須です。

今回は社会をテーマに書きたいと思います。

「社会は覚えるだけだから」「暗記教科だから」と言われることの多い社会の勉強について、効果の高いアウトプットの方法を紹介します。

  社会を勉強するときの「やり方」

勉強の仕方として、テキストを「完璧になるまで繰り返す」が基本的な方法です。

社会の特有な勉強の仕方としては

  • 「教科書を読む」
  • 「単語カードを作る」
  • 「まとめノートを作る」
  • 「年表ノートを作る」

実は、これらの方法は効率が悪い方法の可能性が高いです。

まとめる勉強が効果が低くなりやすい理由

社会を勉強するときに【まとめノートを作る】【教科書にマーカーを引く】をすることは、効率が悪い場合があります。

教科書に書いてあることを他に写す作業になっている可能性が高いからです。

問題を解くことが勉強のやり方の基本に比べると、写す作業は覚えにくくなります。

  まとめノートを作ることも良いことがある!

ここまで【まとめノート】は効率が良くない勉強方法というようなお話をしてきました。

生徒の勉強の様子を見ていると、まとめノートを作るのにも良いことがあります。

  • 勉強したという達成感が得られやすい
  • 勉強を始めやすい
  • ノートに書いた量がわかりやすい

勉強を継続する方法でも書きましたが、勉強を続けるには「これだけやった」という記録が残ることは必要です。

勉強スタートというタイミングでは、なるべくハードルが低いことから始めることで「まずは0を1にする」ことも必要なことです。

ノートに書いた量でのわかりやすさがあるから、学校の宿題などでも出しやすいですね。「〇〇ページ以上書いたらA評価」とかの指標にも最適です。

こういったメリットもあるから、効率の良くない勉強方法を全て悪いとする必要はありません。

単純な効率だけを考えたら、問題を解くことです。同じテキストを使って覚えるまで繰り返し解くが効率は良いです。

  効率の良いまとめノートでの勉強とは

やっぱり、「まとめノートで勉強をしたい!」という方へ

ちょっとした工夫で効率良く学べる方法に変わる方法をお伝えします。

考えてみると「なぜ効果が出にくいのか」は、写しているだけになるからです。

それを少し変えてみましょう。ステップとして

覚えるためのまとめノート術を具体的なステップで紹介

  1. 見開き1ページ教科書を読む
  2. 教科書を閉じる
  3. 重要ポイントをノートに書く
  4. もう一度、教科書を読む
  5. 先に進む

このときに大切なポイントはノートに書くときに教科書を閉じるということです。

アウトプットとは、「思い出す」という作業が必要です。

思い出すためには目の前にあることでは思い出すにならないです。

教科書を閉じることで「なにが書いてあったかな?」と考えることにつながります。

是非、ノートに教科書の内容を書くことを勉強内容とするときには参考にしてください。

目次