数学嫌いな子が問題集を使いきる方法を紹介します!

数学は個別授業を最も受講していただく教科です。

算数・数学は嫌いな教科ランキング一位になる科目で、勉強するのが難しく感じます。

苦手だと思えば思うほど勉強において大切な【問題集を使いきる】ができなくなってしまいます。

数学の問題集を活用して勉強の効率を上げる

目次

数学の勉強は問題を解くこと

数学を勉強するとは、問題を解くことです。問題を解くときには2つの目標を考えてみましょう。

  • 新しい問題が解けるようになる
  • 今まで解けた問題が早く解けるようになる

ふたつのことは、問題を解くことで身に付きます。

数学の問題集を使い切る意味

問題集を使いきる方法を紹介します!


楽しく勉強するには「できた!」という実感が必要です。
でも、数学のテキストって一問に時間がかかって先のページにいかないですよね。

だから、各ページで

「すらすらと解けた問題だけ解く」

ようにしましょう!

すらすらと解けない基準は5分考えて分からなければ、先に進む!
その時に、解けた問題にはテキストに〇をつけてモチベーションUP!


どんどん先のページに進んで、

「分からない問題は飛ばす!」


まずは、それで良いので1冊の問題集を終わらせてみましょう!

じゃあ、

「飛ばした分からない問題はどうするの?」

いくつかの方法を紹介します!それぞれの環境に合わせてできることをしましょう。

  • わからなかった問題も【後日に解けばできることも!】二周目でも挑戦する!
  • 分からないということは【前の単元がわからない】が原因の場合も。前の単元を復習する!
  • 【塾で質問する!】ビオスタディなら、授業中だけでなく自習室でも解説します。

などの方法があります。

今回の一番大切なことは持っている問題集を使いきること!だから、わからない問題を飛ばして【そのまま放置】にしても悪いことではありません。

テキストが使い切ったというのは、とても自信に繋がります。

気持ちを楽にして勉強をがんばりましょう!

目次