こんにちは、個別指導塾ビオスタディです。
受験生の皆さん、英単語帳どのように使ってますか?
現代では勉強方法についても、色々なところから情報を仕入れることができます。
特にユーチューブでも、勉強法などは科学的にも正しいと言われる方法をわかりやすく紹介しているチャンネルも多くあり有益な媒体となっていますね。
その他でも、ブログやツイッター・インスタグラム・ティックトックでも勉強方法について紹介されていることが多いです。
私も効率良い勉強方法は大好きで、本を読むのも【科学的な勉強法】【これをすれば脳が覚える】などをたくさん読みます。
実際に生徒に話をしたり、勉強の進捗管理をするときも【正しいといわれる勉強方法】をお伝えします。ただ伝えるだけではなく、生徒に合わせた段階を作ることや少し行い方を変えることで【継続できる勉強方法】【成果のでる勉強方法】を塾では行っています。
効率のいい英単語の覚え方

効率のいい単語帳の使い方は1秒で1単語確認して、何回も繰り返すこと
だと言われています。
それは人間は一度だけでは覚えられないからです。
復習を繰り返すことで、大切なことだと認識ができるのです。だから、復習の機会を増やすためにも一回ずつの確認に時間を取ることはできません。
忘れることを前提で、単語帳を使います。イメージでは3日間に100語の単語を毎日繰り返して結果は70語覚えられていれば合格とする。という感覚です。
それでは間違った単語帳の使い方というのは?
間違えている英単語帳の使い方

効率の良いと言われる英単語帳の使い方を説明しました。それでは、効率が悪いと言われる英単語帳の使い方はどうでしょうか?
それは1日に1ページ完璧にする方法です。
何故これが間違っているというと、忘れる事を考えたスケジュールではないからです。
一日に1ページずつ覚えようとすると、進みが遅くなってしまいます。
100ページの単語帳を使うのに100日かかってしまうのは単純に計算ができます。
膨大にある単語を覚えるのに、時間をかけすぎてしまうと受験までに間に合わないことが最大のデメリットです。
効率の悪い勉強方法をした生徒がどうなったか

この記事で紹介した効率の悪い勉強方法で単語帳を使った子が受験での結果を報告します。
上智大学合格
青山学院大学合格
その他で受けた滑り止めの大学も合格
という素晴らしい結果でした。第一志望から受けた大学に全部合格したのです。
高校名は出せないですが、偏差値55くらいの公立高校からの合格なので最初から力があったわけではありませんでした。
そのような合格した生徒を見ていると、最も大切なことを伝えてくれた気がしました。
勉強で成果をだす最も大切なこと
誰もが
- 志望校に合格をしたい
- テストで良い点数が取りたい
- 英語(その他の言語)が話せるようになりたい
などを思うときはありますね。
受験で合格をするためには、今まで解けなかった問題が解けるようになったり・覚えられなかったことが覚えられるようになる。
などの成果を日々出し続けていくことが必要です。
効率の良い勉強方法を取り入れることでは、成果が早く得られるようになります。
ですが、勉強しないと成果は得られないですし、効率の良さよりも勉強量が上回ることがあります。
改めて何故その生徒が合格出来たかというと「たくさん勉強することを継続」できたからです!
科学的に正しい方法じゃないと身につかないわけではありません。
学校や塾の先生から教えられた勉強方法が自分に合わないと感じたことがあるかもしれません。
そんな時は色々な方法を試してみて、自分にあったやり方で受験勉強を頑張りましょう!
合格を掴み取れるのは、最後まで勉強を「継続」できた人だけです!
個別指導塾ビオスタディでは、一人一人の性格にも合わせた勉強方法を提案して、一緒に相談しながら学習をすすめていきます!